1月29日は、第42回志龍塾がありました。毎年3回の実施ですが、今年度は新型コロナの影響で2回目となります。東海学園大学経営学部教授の山本伸氏が、「たかが英語、されど英語〜カリブ文学者が語る英語論」と題して講演しました。今回は1、2年生が対象で、文系探究1クラスを視聴覚室で聴講させ、残りは各教室でリモート視聴させました。山本氏は、「例えば親日派のパラオではラーメンのことを『サッポロ一番』と呼んでいて笑えた。海外に行って異文化体験して欲しい。英語そのものは中学3年間の基礎英語をみっちりやれば応用力がつく」などと語りました。
RECOMMEND
-
第46回「うつくしい日本の季節のことば」俳人 石寒太氏講演
-
第51回志龍塾講演 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所 若月 修二氏
-
第35回「ペップトーク~目標を達成させる最強のショートスピーチ~」一般財団法人日本ペップトーク普及協会 代表理事 岩崎由純氏講演
-
第28回志龍塾(志龍講堂落成10周年記念演能)
-
第24回「夢ある協働のまちづくり~オペラ『担庵』創作を通して~」伊豆の国市長 小野登志子氏講演
-
第28回 志龍講堂建立十周年記念・志太勤 傘寿を祝う会 記念講演「日本の古典芸能、能について」二松学舎大学 名誉教授 松田存氏講演
-
第45回「生命科学の新しい流れを考えてみよう~人の歩いてきた道をたどり、未来を考える~」帝京大学先端総合研究機構副機構長・学術顧問・特任教授 東京大学 名誉教授 浅島誠氏講演
-
第34回「文武両道のすすめ」東京大学野球部 監督/Ai西武学院 塾長 浜田一志氏講演
コメントを残す